ふじさん
富士山 8時間50分コースに関するコメント一覧

2023.8.5初めての富士山 (M.Jさん 2023.8.8)

富士山御来光! (レオだー!さん 2023.5.2)

8月8-9と。初富士山は、最高の登山日和でした。ご来光に感動…。 (no_nameさん 2022.8.15)

初の富士登山で吉田ルートからアタックしてトータルで12時間…
登りは楽しく下りは砂利に足を取られ疲れましたが日光白根山よりは楽に感じました! (しょーりんさん 2022.7.30)

八合目からの雲海です。「君をのせて」を歌ってしまいました。 (no_nameさん 2022.7.28)

2021年8月1日~2日
前後は台風だの前線だのと天気が悪くヒヤヒヤしていたが、当日は最高の登山日和 (まささん 2021.8.31)

2021年8月1日
下界を見下ろすのは最高です。どの山を登っても富士山を探すのですが、今日はどの山からも見られてるんだな~て思うと不思議にほほ笑むのは私だけでしょうか・・・ (まささん 2021.8.6)

2021.7月某日御殿場ルートより登頂
今までは7合5尺ワラジ館までトイレが無く女性はチャレンジしにくいルートでしたが、今年は何と!6合目の山小屋跡地でトイレが借りれるようになりました!
トイレ問題も解決し、脚力に自信が有れば!帰りの砂走りダッシュなんかも楽しめる (no_nameさん 2021.7.30)

2019 9/9 台風が過ぎた後に登ったので、天気が良かった。夕日もきれいでした。 (にせそさん 2020.7.23)

10歳の子供と男二人で8月後半に一泊で吉田口から登りました。高山病対策として時間をかけながらゆっくり登り、剣ヶ峰登頂はあえて二日目の昼にしました。
途中で辛い時もありますが、休憩と水分補給を細かくする事がポイント。
あとは山の変化や登っている瞬間を楽しみながら登って下さい。 (chikaさん 2020.1.18)

2019 7/4 登るのがキツかった。 (3776mさん 2019.12.19)
2019.8.24 三度目の挑戦
1年目吉田ルートから2年目富士宮ルートから。2年連続9合目までいったものの諦めた。今年…昨年同様富士宮ルートから登山。そして今年は剣ヶ峰まで行けた!息子の一言で頑張った私でした。
(きなたんさん 2019.11.20)

全員揃って登山成功!
天候にも恵まれた2日間でした (ヒロシさん 2019.11.3)

あまり山に登っていない方は1000〜2000m級の山で何度か練習してから挑戦しましょう。あとプロ以外の方は夏季シーズン以外の登山はやめてください。 (no_nameさん 2019.9.25)
吉田ルートにて登頂成功
am5:10 (no_nameさん 2019.9.14)
標高差、距離、混み具合などから、個人的には初心者は富士宮ルートをお勧めします。 (no_nameさん 2019.9.9)
初登山で富士山登頂!吉田ルートは山小屋沢山あります。ゆっくりと自分のペースで、時間に余裕を持って頑張って下さい‼︎私は下山の方が少し体調が悪くなってしまいました…
絶景を楽しんで下さい!必ず登れます‼︎ (エミさん 2019.9.8)

9月7日に富士吉田ルート登頂!素晴らしい御来光見れました (no_nameさん 2019.9.7)

行ってみたいと
思ってる方!
おすすめです❗
肉眼で観れば感動ものです。 (no_nameさん 2019.8.13)

2019年8月7日の御来光
初めて富士山に登りました
天気も良く、素晴らしい眺めでした (登山部さん 2019.8.8)

ブロッケン現象に出会えました! (no_nameさん 2019.8.1)

2019-07-11
御來光~ 最高~ (SIMONさん 2019.7.29)

毎年富士山は登るけど 毎回楽しい! (たかはしひろきさん 2018.10.30)

頂上でのご来光間に合わず、でも最高に楽しかったです! (no_nameさん 2018.9.18)

息子と登頂。初日の出に感動! (no_nameさん 2018.9.14)
夜9時からたくさん休憩を挟み頂上の剣ヶ峰でご来光が見れました!!途中まで大雨でしたが諦めないで良かった!!頂上着いてから待つことが多いので暖かいダウンなどを多めに持ってくといいかもです。 (no_nameさん 2018.8.23)

北口本宮浅間神社から登った場合、難易度は…? (ケイさん 2018.8.17)

お盆でも寒い。軽装登山はダメです。吉田口からあまりの人でビックリするくらい外人多い。次回の準備は登山客渋滞に予測して携帯トイレだと分かった。 (no_nameさん 2018.8.17)

2018/8/11〜12 家族三人ではじめて登りました。七合目の山小屋に前泊、翌日深夜2時半に出発。8合目付近でご来光を見ることができました。 (クライマーさん 2018.8.12)

8月1.2日と行ってきました。ご来光は頂上からではなく、下山しながら途中で見れました。途中、虹が見えたのも感動しました。風も強くなく、比較的、恵まれた初富士山でした (いちさん 2018.8.9)

登頂だけが全てじゃない面白味のある山だと再認識。五合目からの富士全容を眺めながら4〜6合目を散策しました。次回は樹海〜六合目ハイキングの予定です♪ (ちづるさん 2018.7.26)
7月9日(月)快晴により、影富士、ブロッケン現象に遭遇。神々しかった。 (神が現れた。さん 2018.7.18)

7月15日AM2時富士宮口からスタート、天気もよく人も多かったです。 (masaさん 2018.7.16)

7月14、15で富士登山。
大きな影富士見れました。 (たかろーさん 2018.7.15)

2018年7月7日、風が強く8合目からの御来光。でも素晴らしい景色に感動しました! (no_nameさん 2018.7.9)

7月2日の御来光☀
素晴らしい天気に恵まれ、良い思い出になりました (はちさん 2018.7.2)

長野県北アルプス槍ヶ岳✨
50歳の記念登山に登りたいです (no_nameさん 2018.6.28)

2017年4回目富士山を登りました。途中雨を降り始めて、残念ですが日の出見なかった。 (第四次登富士山さん 2017.10.3)

9/24の御来光!
初登山が富士山でしたが高山病にもならず登頂出来ました。
山頂は霜柱や氷柱が出来ている程寒く風が吹くと更に寒かったです。
これから色々な山に登ってみたいと思いました。 (KooLさん 2017.9.25)

富士山の頂上からみる太陽は、輝きが違う。 (こすもうすさん 2017.9.23)

初富士山!
須走口からのぼりました。 (no_nameさん 2017.9.16)

7人でいって私以外の6人高山病。それでも子供含む4人が登頂に成功しました。満足感ハンパなし! (ノンピさん 2017.9.14)

9月7日山頂でカップヌードルを食べることを目標に登山。レインウエア上下&ダウンウェアは必須でした。 (つばたろさん 2017.9.10)

2017年9月4.5日で登りました。風が強く物凄く寒くて震えが止まらない中撮りました。
御来光最高! (Yoneさん 2017.9.7)

8月27日から28日にかけて登りました!
7合目で泊まり0時ちょっと前に出発して山頂でご来光を見ることが出来ました!雲が少しかかってしまいましたが、山頂の天気は安定しておりよかったです! (つりびとさん 2017.8.29)

8/24ピークは過ぎたとは言えまだまだ人が多く、本八合の山小屋で眠ることは私には無理でした。一つ屋根の下あの大人数あの高密度で眠る経験というのは他では(たとえ刑務所でも)なかなかできないのではないかと思います。個人差はあるでしょうが、いわゆる弾丸登山をする人の気持ちがわかりました (no_nameさん 2017.8.26)
8/23「朝霧と影富士」高所恐怖症の私が唯一ビビった場所です
写真を撮ったときは自分でも笑うくらい腰が引けてました笑 (no_nameさん 2017.8.26)

8/23日付が変わったころから山頂付近は小雪混じりの突風が吹き荒れて凍えそうでした。でもその強風で東へ吹き飛ばされた雷雲の上に素晴らしいご来光を拝むことができました。冷え切った体に太陽の恵み ありがたや~ (no_nameさん 2017.8.25)

8月17日の夕方から晴れてきて影富士が観れました。 (no_nameさん 2017.8.19)

どこまでも広がる雲 (no_nameさん 2017.8.2)

数年前自治体企画の激安ツアーで登頂。富士宮口から約5時間かけて登り、須走を3時間かけてかけて帰りました。ガイドが理想と言っていた時間で行けたので負担も軽く、友だちと喋りながら気持ちよく登れました。そのときは日帰りだったので、次はご来光を見られるよう日程を組んで行きたいです (no_nameさん 2017.7.31)
混雑を避けて八合目近くの山小屋で御来光を見てから登頂。天気も良く暑い日でラッキーでした。
登りは楽ですが、下りが独特の砂に足を取られて辛いです。
変わりばえしない景色で飽きました。 (ケロヨンさん 2017.7.29)

2017.7.26〜27に富士山登頂しました。登りはずっと雨でしたが、運良く奇跡的に山頂から御来光が拝めました‼︎ (no_nameさん 2017.7.28)

2017年7月に登りました!
天候はなんとか晴れ、初登山者もいる中なんとか登頂!
七合目で御来光!
富士山万歳! (no_nameさん 2017.7.19)

雲海からの日の出最高! (ポンさん 2017.7.12)

吉田口1合目〜 (ナンシーさん 2017.5.17)

会社の友人と登りました。人も多く登りやすい環境です。しかし山頂は夏でも防寒具が必要です。 (愛宕さん 2017.4.1)

先週末、山小屋クローズ直前に富士宮ルートで登頂しました。最高の御来光でエネルギーもらいました。 (福ちゃんさん 2016.9.14)

小2の息子と登りました。山頂から眺める御来光の美しさに衝撃を受けたようで、来年も登る!と宣言していました。 (kaicoさん 2016.9.13)

2016.8/19日帰りで登りました。景色は最高でした。山頂のトイレ最低でした。 (メリ蔵さん 2016.9.5)

5年生の息子と初めての登山。息子ダウンで御鉢巡りは私だけしました。ダッシュで40分くらいで一周してきました(笑)私自身初登山なので大変でした。他の山も登りたくなりました。 (no_nameさん 2016.8.20)

ご来光登山の後、お鉢巡り中の一枚。初めての3000m超登山だったので高山病が心配でしたが、大丈夫で良かったです。また登りたいです。 (まひる杏さん 2016.8.19)

8/4 6時半登山開始(須走口)16時登頂
頂上の山小屋泊 天の川撮影しました
苦しかったけど幸せな時間でした
また来年登ります (ティコさん 2016.8.14)

8月11日、12日に登りました。 (no_nameさん 2016.8.13)

昨日と今日登りました
富士山から投稿 (no_nameさん 2016.8.13)

8月、9,10日で登りました。
最高の御来光が見えました。 (へっぽこさん 2016.8.12)

終始雨が降ったりやんだりで景色もほとんど楽しめませんでした… (no_nameさん 2016.8.9)

2016/7/27〜28で登山
初日は天候が悪くほぼ雨の中での登山でした
頂上は強風と視界不良でお鉢巡りは断念でした
剣ヶ峰のみ登頂しました (no_nameさん 2016.8.7)

山頂はかなり寒かったです。雲海が綺麗でした。 (no_nameさん 2016.8.1)

8合目から寒さを感じます。
天候次第ではかなり厳しくなります。 (スケさん 2016.7.27)
夜の風雨は手がかじかむので防寒防水のグローブ必要! (no_nameさん 2016.7.20)
7/16〜17弾丸でいってきました〜! (さぼのすけさん 2016.7.17)

2016年7月7日に初登山で富士山へ、
単独で登ってきました。キツかったー! (hiroakiさん 2016.7.16)

5合目駐車場からの星空が大変きれいで天の川の迫力がすごかったです!^^ (スンさん 2016.7.10)
2016/7/2
御来光です。 (けんさん 2016.7.5)

8号目からキツイ‼空気が薄くて高山病間近でした。 (ピコピコさん 2016.5.18)
2重のニジきれいだった (no_nameさん 2016.5.13)
計4回登りました。いずれも自然の多い須走口からです。下りは少し変えましたが、砂走を下るのが定番です。他の登山口を登る気にはなれないですね。後半は傾斜のきつい斜面をひたすら突き進みまるで修行僧です。御来光はいずれも100%ではなかったですが、1回だけ影富士が観れたのが印象的でした。 (だいまおーさん 2016.5.2)
御来光✨ (たくさん 2016.5.1)

登るより見る山だと思いました(笑) (no_nameさん 2016.2.6)
天の川、雲海、海
全部みれた(^ ^) (no_nameさん 2015.10.30)

下山時はストック必須です。 (no_nameさん 2015.9.8)
下りで雨に降られましたが、砂埃がたたずかえって下り易かったです。 (no_nameさん 2015.9.2)
元旦にアイゼンとピッケル装備で厳冬期登山しました。
景色がすばらしかった。 (no_nameさん 2015.8.25)
走れるといいが下山の須走りはしんどい (no_nameさん 2015.8.24)
8月に、登頂しました。 お昼頃でしたが、このお盆の時分、地元の子供がいっぱいいて、びっくりしました。 (no_nameさん 2015.8.21)
2014年8月に登頂しました。日の出が最高でした。 (ハベさん 2015.8.5)

平均斜度 6.4度 |
|
---|---|
歩行時間 5時間30分 |

平均斜度 7.5度 |
|
---|---|
歩行時間 4時間50分 |

平均斜度 6.4度 |
|
---|---|
歩行時間 6時間35分 |

平均斜度 4度 |
|
---|---|
歩行時間 3時間40分 |

平均斜度 4.8度 |
|
---|---|
歩行時間 5時間30分 |

@Tomoki_Q