とうのたけ
塔ノ岳 6時間15分コースに関するコメント一覧
大倉尾根は 堀山の家から花立山荘間の 登りが1番辛かったです (カイトさん 2024.7.7)
難易度40の他の山と比べるともっと難易度は高い気がします。 登り下りの標高差がありますので、難易度40よりももっと高いのではと私は思います。 (no_nameさん 2023.11.13)
山小屋多く危険箇所が無いとはいえ難易度40 同じ丹沢山塊の大山48(男坂から?)のレベル設定が分かりません。バカ尾根の花立辺りは成人男性でもバテる人多く、更に表尾根となったら難易度は大山を越えると思います。難易度40だと勘違いしますが初心者向きではないと思います。 (no_nameさん 2023.7.18)
ヤビツ峠から登りましたが、塔ノ岳山頂手前で膝の大腿筋を壊し、そこからは1人だったのもあり地獄でした 何とか根性で降りましたが、事前の下調べや準備の重要性を改めて実感した登山でした (登頂開始8:00~下山16:00) (no_nameさん 2022.10.8)
西丹沢の檜洞丸の傾斜が登れれば大倉尾根ピストンでも筋肉痛にならず息切れもしません。鍋割山よりもややキツくはないです。大倉尾根ルートですと休憩ポイントが沢山ありますので休みつつ登れば日帰りでも十分な時間で上り下りできます。秋冬は念のためヘッドライト持参をオススメします。 (no_nameさん 2022.1.12)
行きました‼️行きはなんとか帰りは地獄で人生最上級の筋肉痛を体験❤️要所要所の景色は絶景で飽きませんよ✨ (キムギャルソンさん 2021.12.8)
2021/12/04晴れ☀️大倉バス停からでバカ尾根で塔ノ岳❗大倉の駐車場はコインパーは6:30で満車で公園の駐車場は8:00~で8:10スタート。私51歳運動不足86kgと月150kmのランで鍛えてる80kgと二人で気軽に (キムギャルソンさん 2021.12.8)
神奈川にもあった大自然。最高でした。三ノ塔からの景色。丹沢周辺の山全て見えました。心の洗濯をさせてもらいました。ありがとう。 (モフモフさん 2021.8.21)
凄い疲れたけど‥景色最高 (レモンスガさん 2021.5.7)
晴天で富士山がくっきりと見えました。 (no_nameさん 2020.12.5)
初の塔ノ岳でした!お天気に恵まれくっきりと富士山が見れて感動的でした! (no_nameさん 2020.3.22)
登山初心者ですが、階段がとてもきつかったです。ふくらはぎいかれました (tanal さん 2020.3.18)
戸沢まで傾斜のゆるやかな戸川林道を歩くという方法も、初中級者にはありかと思います。 (no_nameさん 2020.2.15)
大倉尾根は丹沢で最も人が入る登山道です。多数のハイカーとの接触の可能性や路面や植生が荒れている箇所もあるので、トレランはご遠慮頂きたいです。 (no_nameさん 2020.1.21)
12月16日の塔の岳 壮大な連なる雪の山脈が見れました。 (たなさとさん 2019.12.17)
登山歴が浅い方や初丹沢の方は、高取山、仏果山、大山、ヤビツ峠からの三ノ塔などから登り始める事をお勧めします。あとマイカー利用の方が便利です。 (no_nameさん 2019.10.25)
大倉から、バカ尾根を通り登ってきました。山頂は、30度あり暑かったです。上りも下りも、キツかったです。下りは、太ももが笑ってました(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 野生のシカの親子?に遭遇。可愛かったー。 (ぽんきちさん 2019.9.15)
山頂は残念ながら曇っていました。下山するときは雨もぱらつき、岩肌が滑りやすくなっていました。初心者なので苦労しましたが、登山できて満足です!次は晴れている日に登りたいと思います。 台風15号の影響(?)で所々木が折れて道を塞ぎかけていました。十分に気をつけてください! (mycoさん 2019.9.15)
2018.7.14 塔の岳 制覇 (kinokoさん 2019.7.7)
初登頂! まっしろけー! 登りは息が切れ、下りは膝が笑い (Akkoさん 2019.6.25)
今日、初の塔ノ岳登山!大倉ルートから山頂へ。 花立山荘を過ぎて、空がきれいな青色だったので1枚。 富士山には雲がかかっていて残念でしたが、気持ちよく歩けました!また登りたいです。 (miyoさん 2019.6.17)
山を始めてまだ10ヵ月。 初の単独登山にここの大倉ルートを選びました。 バカ尾根は確かにバカでした(*>ω<*) ただ素晴らしい天気で最高の景観に満足(^-^)v (Hiro.1180さん 2019.5.8)
大倉尾根から塔ノ岳→鍋割山と縦走し、後沢経由で下山しました。 大倉尾根のダメージが下りで臨界点に達し、膝の痛みとの戦いで苦労しました。 ただ、後沢経由は途中、沢もあって涼しげで気分良く歩けました。 また行きたいです。 (no_nameさん 2019.4.28)
初めての山という山に登り膝が御臨終 帰りは鍋割山経由で時間をかけて楽なコースで降りました (まーさんさん 2019.4.19)
初登頂です。登山経験は全く無く、単独でハイキング気分で出掛けましたが、大倉尾根の下りで膝を痛め大変な経験をしました。 ただ、山頂からの眺望は素晴らしく、良い経験でした。 (akiさん 2019.1.2)
頂上からは神奈川一望!一見の価値ありあり! (れのせいさん 2018.12.10)
登り始めはまだ緑が豊かですが、上がるにつれ錦色が鮮やかになってコントラストがキレイでした。 (さすけさん 2018.11.3)
紅葉はまだ先のようです (no_nameさん 2018.10.26)
紅葉はまだまだな感じでした(*^^*) この時期4時くらいにはかなり薄暗いのでヘッドランプ必携ですね(^_^;) (スーパー★まさしさん 2018.10.22)
紅葉はまだまだ先のようです。 (もちもちもっちさん 2018.9.24)
大倉尾根→塔ノ岳ルート 途中ガスの中、山頂での景色は諦めていましたが、360度雲海!海のようにウネリ壮大でした。写真中央の滝雲…右上は富士山です。山小屋泊で満点の星空&日の出も見られて、頑張って登って良かったよー (rika 9/16さん 2018.9.19)
登山中はずっと霧がかって景色は見れなかったけど頂上で、富士山が見れました! (ハンブーさんさん 2018.9.17)
頂上付近は大荒れでした。 (no_nameさん 2018.9.9)
なーにも見えない、でも登頂しました^_^ (ルークさん 2018.8.25)
塔ノ岳 楽しい一日でした。 (ふかさくさん 2018.7.31)
とても寒かったです。 (yamazaruさん 2018.7.13)
塔ノ岳23日土曜に行ってきました、雨でしたが、、大倉から塔ノ岳へ、尾根歩きがとても楽しかったです。大倉登山口からの石畳?(丸石敷き詰めてる道)が私の靴だと痛くてキツかったです (あるさん 2018.6.25)
昨日登頂しました。絶景でした。 (あきらんごさん 2018.6.9)
5月21日に菩薩峠〜登ってきました。 快晴で富士山や江ノ島、横須賀がはっきり見えて最高の景色でした。 (ま~さん 2018.5.21)
2018年4月に登りました。尊仏山荘の窓際で飲んだコーラで生き返る。うっすらうしろに見える富士山がいいでしょ♪ヤビツ峠を5時に出発。眺望はこのコースがイチバンですが、初心者が同行する場合は大倉からの方がベター。すっかり膝をやられ丹沢山は諦めマシタ(泣) (harutoakiさん 2018.5.13)
大倉から往復いってきました‼️ 雪は花立山荘まではぬかるんでいるところがあるが大丈夫です。泥除けは持っていかれた方が良いと思います。 私は花立山荘からアイゼンを着用しましたが、つけていない方もいたので大丈夫かもです。(私は技術的に自信がないため) (ぷーさんさん 2018.3.26)
2017年の12/2に行ってきました! 塔ノ岳でちょっと休憩していざ丹沢山へ! (ゆうこさん 2018.3.15)
最高の日の出を見れました(^^) (no_nameさん 2018.1.15)
初丹沢でヤビツからアタック、でも塔ノ岳まで着いた時点で15:0012月24日だったのでバカ尾根の途中で日が暮れて真っ暗にあんな危ないことはもうしません (no_nameさん 2017.12.26)
平成29年11月26日、紅葉もい良い感じでした。 (タカローさん 2017.12.18)
初丹沢で鍋割山から縦走。 富士山は傘雲? 富士山側が風強くて市街側は弱いのはいつものことなんですか? (no_nameさん 2017.12.17)
3回目の塔ノ岳❗️ いつもは大倉尾根(バカ尾根)からだけど今回は戸沢山荘に車停めて政次郎尾根からアタックしました。 (業務部長さん 2017.12.7)
山頂から夕日を眺める (no_nameさん 2017.12.5)
丹沢山ー塔ノ岳から撮影。色づいた木々が見られました (まぐろさん 2017.10.27)
大倉からヤビツ峠に抜ける予定だったのが、ヤビツ峠の休日最終バス17時41分に間に合いそうになくて、大倉尾根を往復となった。初心者の自分には良い挑戦となりました (あまのじゃくさん 2017.9.24)
バカ尾根ピストンなんて、もうやだ! (no_nameさん 2017.8.23)
ちょっとだけ富士山! (めぐちさん 2017.8.14)
2017.7.9 富士山見えたど〜 下りのバカ尾根メチャキツかった〜 (no_nameさん 2017.7.11)
2017.5.4 大倉からバカ尾根を往復、初めての塔ノ岳で富士山バッチリ拝めました(^^)ラッキーでした (hidekingさん 2017.5.5)
2017.05.04 大倉駐車場から塔ノ岳 小丸尾根コースで行くはずが 今年の4月から通行止めになっていました。大倉からだとバカ尾根といわれる大倉尾根か鍋割山経由になりますよー。 結果、鍋割山から塔ノ岳まで登りました。下り、大倉尾根をひたすら下る。 これがキツかった。 (チーバさん 2017.5.5)
つらい 足が死ぬもう限界や 長靴であったのがアホやった (ピーナッツさん 2017.4.2)
2017.3.12-13 丹沢主脈縦走で鍋割山経由で塔ノ岳へ。山頂はものすごい強風で極寒。写真撮るためにグローブ外すと手が死ぬ(笑)今回は富士山ドーンが拝めなかったのでまた登らなきゃ〜⤴︎⤴︎⤴︎ (villevanさん 2017.3.15)
2016年2月11日大倉〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉 (no_nameさん 2017.3.5)
好きな人が6時間で登ると言ってるので、応援してます。 頑張れ。 (ひよこさん 2017.1.28)
1月7日思ったほど寒くなく山頂までは一枚脱いだままで暑かった❗山頂は風が強く冷たかった。ヤビツ峠からの登り景色抜群。 (そらころさん 2017.1.11)
2016.12.17、2016.12.23 6歳の息子と2週連続登頂。景色がよく、お気に入りの登山ルートです。登り4時間、下り3時間。 (青色2号さん 2016.12.25)
2016.9.12 塔ノ岳初参戦 すご〜くきつくて足ガクガクでした (ノリスケ山岳隊さん 2016.12.11)
バカ尾根 (たくさん 2016.12.7)
車で11月20日、鍋割山~塔ノ岳へ~鍋割山→下山 最高の天気でした! (ヤマヒロさん 2016.11.28)
大倉から尾根を永遠と登るルート 若いから大丈夫だろうと思ってて 地獄を見ました。 ですが晴れていたので頂上からの 景色は非常にキレイでした。 上り三時間半・下り二時間半 (たなかたげるさん 2016.11.18)
紅葉は見頃でした。 (K2さん 2016.11.6)
あまりの上りに自分の体力の無さを感じました。でも、とてもいい経験になりました( ¨̮ ) (親子登山さん 2016.10.18)
鍋割山からの縦走で。予定になかったのですが大倉7:18発9:53着鍋割山だったので。縦走だと気が楽でしたが0.7キロメートルぐらいからはだましだまし休憩しながら心臓バクバク。帰りは大倉尾根。大倉尾根は絶対行かんと心に決めました。 (れおんはるとさん 2016.10.10)
トレイルランの練習コースです。 (スージーさん 2016.10.1)
何故、天神尾根から戸沢分岐などを日帰りコースプランに選んだのだろう。山の高度が上がれば5゜C以上気温は 下がる。それなのに登りは生き苦しかった。 (africanjさん 2016.9.28)
なんだかんだで、丹沢系が一番! 忘れられない、素敵な山行。 (no_nameさん 2016.9.12)
ひたすら続く尾根。。。 夏は辛かった (no_nameさん 2016.9.4)
8月8日、尊仏山荘に一泊。日没時の一枚です。茜色の空がキレイでした。 (ちぐりすさん 2016.8.11)
真っ白! 眺望を楽しみたかった… 整備されていて登りやすい山ですが体力がないとキツイかなぁ (いしてつさん 2016.7.26)
とにかく、微妙な高さの階段が続いていますw ゴロゴロした石が沢山あって、登りにくい所があるので、ちゃんとした靴で行くことをお勧めします。 (no_nameさん 2016.7.17)
意外と膝に来る登山。下山後のそばだけが心の支えw (no_nameさん 2016.7.8)
6/25 土曜 天候 曇り時々晴れ 表尾根縦走ルート(ヤビツ峠~塔ノ岳~大倉)本格的に登山初めて2回目 道は狭い道が多く、危険個所も数か所有 迂回用の道も整備されており体力と子供の頃の山菜採りの経験でカバー可能範囲 要時間は往復8時間 休憩含む アップダウンが多く疲れました (めんたさん 2016.6.26)
今日は曇ってたので、頂上は風が強かったのでウインドブレイカーは必要だったかな。 頂上以外では暑くて着れませんが。 (no_nameさん 2016.6.19)
2016年6月4日15時くもり 山頂の風が寒いこと! 鍋割山に向かう尾根道は、心地よいブナの緑に溢れていましたけどね。 (一休さん 2016.6.8)
5/28曇り 大倉から登頂開始、前日雨が降ったが山道は以外と水気がなく歩きやすかった。雲は多かったが山頂からは雲の上に富士山が顔を出していた。ルートは大倉→塔の岳→鍋割山→大倉(約16km) (みちた つきさん 2016.5.29)
怪我復帰のトレーニングで二回目の登山、一回目は300mの山でいきなりいけるかなぁ?とおもいつつ大倉尾根をつかって塔ノ岳まで。鍋割分岐までの途中で怪我の股関節が痛みから痺れに変わり、まずいと思いつつそのまま登頂。鍋割まで行かず小丸途中から帰りました。ちょっとハードだったかな。 (まーこさん 2016.5.22)
丹沢チャンピオンに会いました (オバさん 2016.5.21)
2回目の塔ノ岳登山(^^)v 当初の予定でゎ丹沢山まで行くつもりでしたが、塔ノ岳山頂でビールの誘惑に負け丹沢山断念(笑) 3度目の正直で次こそゎ丹沢山まで行くゾ~⤴ (業務部長さん 2016.5.20)
大倉スタートで塔ノ岳、丹沢往復で8時間10分でした。予報は晴天にもかかわらず、ドリンクを1Lしか持っていかなかっため、脱水寸前でした。水、大事ですね! (no_nameさん 2016.5.18)
丹沢山間で行きたかったけど、断念 (no_nameさん 2016.5.13)
大倉から深夜1時半スタートの御来光登山をしました~♪写真は2時半頃の秦野の光でーすv(・∀・*) (no_nameさん 2016.5.5)
大倉から二俣~鍋割山~塔ノ岳で行きました 曇ってきて塔ノ岳では完全に霧状態で周りが何も見えませんでした(´口`)↓︎↓︎ 11時半頃だと鍋焼きうどんが空いてます (迫真初心者登山部さん 2016.4.30)
小雨の中、ヤビツ峠から出発、人気コースだけあって、雨でも人がいました。ガスっていて何も見えない中で尾根縦走、結構キツかったです。でも子どもは速い速い!三時間で到着。パパに笑顔はなし!で、帰りはまたヤビツまでも戻り、途中ガスが晴れての尾根の景色は疲れを癒してくれました (塩田家の山登りさん 2016.4.29)
山頂は強風で寒かったです ヤマヒルに注意らしいですが、私は吸われたかったです (sarujunさん 2016.4.22)
ヤビツ峠~塔ノ岳~丹沢山まで行ってきました!(写真は塔ノ岳~丹沢山のササ原) 富士山は見えなかったけど楽しかった!(4月でも山頂は寒いです。) (げんきさん 2016.4.19)
山頂は寒いので防寒は必須 (no_nameさん 2016.3.4)
2015.12.29 鍋割山〜塔ノ岳 初縦走 富士山に感動 (とんぱちさん 2016.2.28)
初めて塔ノ岳に挑戦!! 前日に雪が降った為、雪山も初挑戦となりました(^^) 大倉尾根から入り塔ノ岳~三ノ塔までやって来ました♪ 馴れない距離で両膝負傷(笑) (業務部長さん 2016.2.26)
初日の出を見に山頂へ。少し雪があるくらいでした。しかし防寒対策は必須です。 (ちょまさん 2016.1.4)
バカ尾根は下りでもかなり辛くて足がバキバキ…。でも展望はかなり良かったです。 (no_nameさん 2015.11.7)
大倉ー丹沢山の往復を狙いましたが、想像以上に大倉尾根での疲労が激しく、断念し、塔ノ岳で引き返しました。頂上の気温はさして低く感じませんでしたが、陽が陰るとひやっとしますので、ウィブレ必携です。あとポールはあると膝が楽です。 (no_nameさん 2015.10.15)
寒すぎる。丹沢山にもいきましたが途中霜柱が! 服装には気をつけて! (minogemasuさん 2015.10.9)
丹沢は日帰り可能なのか。いつもヤビツ峠からの縦走してます。 (no_nameさん 2015.9.18)
あと百名山の丹沢山も追加して、どうぞ (no_nameさん 2015.8.31)
バカ尾根と呼ばれる長い尾根が特徴的な山だゾ その登山ルートの長さは富士山と同じくらいだとか…かなり階段や木道が整備されてるが途中の階段の連続は登り慣れてないと息切れor膝がやられるので注意が必要 山小屋はたくさんあるから休憩はしっかりとっとけよ〜。 (no_nameさん 2015.8.31)
登山道がかなり整備されていて歩きやすい (no_nameさん 2015.8.24)
大倉尾根、表尾根ともに歩きやすい道はほとんどなく、砕石がごろごろしている道が8割くらい。非常に歩きにくい。下りも注意しないと捻挫しそう (no_nameさん 2015.8.11)