みせん
弥山 13時間55分コースに関するコメント一覧

頂上ガスでしたが雪山楽しめました。 (masaさん 2021.1.31)

弥山川から双門の巌は圧巻でした。 ( masaさん 2020.11.15)

双門の滝、石の双門を満喫。
遡上だけでなく、迷岳方面からアプローチするトレースなし、テープなしの超バリルートもありますよ。 (もひさん 2020.10.18)

雪山楽しめました。 (masaさん 2020.1.19)

熊渡から、狼平小屋は雪のシーズンが1番映えます。 (masaさん 2019.2.17)

双門コースからコースはバラエティー豊かで楽しかったですが山頂はガスでした。 (masaさん 2018.6.17)

双門コースの癒しの滝釜! (no_nameさん 2018.5.9)

弾丸25キロ、稜線を歩き登頂、めちゃくちゃ気持ちよかったです。 (onestarさん 2018.4.25)

双門滝コースで
熊渡→狼平→弥山→八経ヶ岳→金引尾根→熊渡
テント担いでいきましたが調子が良かったので日帰りできました。
双門滝から狼平がとても長かったです。
思ってたよりは危険ではなかったですが体力はかなりいります。槍ヶ岳レベルを一泊二日できるなら問題ないと思います。 (ワタコGさん 2017.7.18)

川合⇒弥山の往復を8時間で行いましたが、相当の疲労でした。頂上付近、狼平からの階段を下りで数えると1000段以上でした。登りの際は、本当にあそこがしんどいですね。 (no_nameさん 2017.5.8)
天川川合ルート日帰り 親子登山厳しいです。 (ユウスケさん 2017.5.1)

寒かった。
ところどころ雪が残ってました。 (親分さん 2016.12.3)

双門〜狼平〜カナビキ橋
もう雪が積もってました。 (no_nameさん 2016.11.25)

弥山頂上付近の階段がしんどいのは同感です。縦走ルートだったのでそれまでの疲労の蓄積や、テント泊では15kg程度のザックと、非常にしんどかったです (no_nameさん 2016.9.2)
弥山頂上前の階段がツライです。
長い階段に何度か遭遇します。
立ち枯れの木々は独特な景色でした。 (no_nameさん 2016.6.7)

双門→弥山八経周回→天川川合下りはあまり一般的なルートじゃないですね (no_nameさん 2016.4.3)
オオヤマレンゲだよ!! (もっちさん 2015.10.10)

平均斜度 5度 |
|
---|---|
歩行時間 4時間35分 |

平均斜度 4.2度 |
|
---|---|
歩行時間 8時間10分 |

平均斜度 3.7度 |
|
---|---|
歩行時間 7時間10分 |

平均斜度 10.3度 |
|
---|---|
歩行時間 3時間45分 |

平均斜度 5.6度 |
|
---|---|
歩行時間 3時間55分 |

@Tomoki_Q