ぶこうさん
武甲山 5時間10分コースに関するコメント一覧

景色がいい (no_nameさん 2023.12.3)

山頂がガスってて幻想的でした (no_nameさん 2023.7.1)
今年初のソロです。天候が良かったおので気持ち良かったです。持山寺院後経由で下山しましたが、作業用林道に迷い込んでしまいました。無事に下山できた良かったです。 (たけふみさん 2023.1.13)

来年の雲取山登山にむけて水トレしてきました!先月、今月と登りましたがやはり眺めはいつ見ても絶景でした☻ (アブ田レボ男さん 2022.12.8)

2021年12月2日、登って来ました!埼玉にいながらにして、初めての武甲山でした‼️
お天気がとっても良くて、最高でした‼️ (のりママさん 2021.12.3)

武甲山登頂 (レモンスガさん 2021.5.2)

小3の息子と登りました。鳥居を11時47分に出発し、戻ってきたのは14時37分でした。平坦な道はなく、石や木の根が多く、湿り気を帯びた道でしたが、楽しかったです。頂上は霧のため絶景は見れませんでしたが、それは次回のお楽しみと言うことで。 (翔太さん 2021.3.30)
登山指数Bの雨予報で向かったものの、中盤あたりから雪に。
山頂につく頃にはどっさり積もってました。アイゼン無しでも大丈夫でした。
登山初心者で高尾山しか登ったことありませんでしたが、案外登れます。
途中、昨年の台風の影響でなだれて
狭いところがあるため注意です。 (いしこさん 2020.3.15)

R2.2/4
シラジクボから周回で一の鳥居へ
表参道くだりは踏み跡が凍って歩けませんでしたー (ちづるさん 2020.3.5)
R2.3/1
久しぶりに表参道から裏参道へ降りました。橋立林道は一部大きく崩壊してますがちゃんと歩けます。 (ちづるさん 2020.3.5)
楽しかったです (カワウソさん 2020.1.4)

感慨無量 (伊藤理一郎さん 2019.5.5)

山自体は登りやすく下りはややキツ目くらい。他山への寄り道なく一気に登り降りできるので、標高の割には楽に感じました。山頂に水洗トイレがあるのもポイント高し。でも、一の鳥居までの徒歩90分は面倒だなぁ…。 (あいさん 2019.5.2)

一の鳥居~妻坂峠~大持山~武甲山~一の鳥居
妻坂峠から三十九丁目までほぼ雪が残ってました。 (ぽちさん 2019.4.13)

初武甲山!
行きは登りのみ!帰りは下りのみ!
アップダウンは、必要なものなんだと実感しました。
稜線もなく修行山的だからこそ山頂の展望台の感動が大きかったです。 (no_nameさん 2018.12.1)

ひたすら傾斜が続き、平坦な場所はほとんどありませんでした。登り始めたのが遅かったため、帰りは暗くなってしまい、初のライトで照らしながらの下山。久しぶりにガッツリ山登りをしました。 (おうさまさん 2018.11.23)

快晴。登りやすい山でした。 (たかろーさん 2018.10.21)

記念すべく登頂10回目でした!
やはり雪の時の方が楽しい。 (ちづるさん 2018.9.4)

霧でなにも見えなかったです! (kasaharaさん 2018.8.30)

体力がある方は是非水を運びましょう。 (リクさん 2018.5.20)
埼玉県の山で一番残念な山頂。無粋な金網に囲まれ展望に水を差す。他山から見たときの威容をここまで裏切れる山も珍しい。 (no_nameさん 2018.4.14)
一の鳥居〜表参道から武甲山〜シラジクボ〜小持山〜大持山〜妻坂峠〜一の鳥居
今年一番の積雪!楽しかったなぁ〜! (ちづるさん 2018.3.24)

橋立ルートのピストン約5時間か…。
お昼はチョリソーの炙りで!沢の水がとっても綺麗でした。今年で5回目の武甲山〜来週はまた別ルートからの縦走です。 (ちづるさん 2018.3.17)
3/4 何度目だ、武甲山!
一の鳥居から妻坂峠へ
武川岳〜蔦山〜焼山〜二子山〜芦ヶ久保のコース。二子山雌岳からの下り北斜面は氷の大地とずるずるに滑る表層…四つん這い、全身の筋肉を使ってロープに絡みつかないと滑り落ちます!
おかげで今日は上半身のみ、あり得ない場所が筋肉痛… (ちづるさん 2018.3.5)

一の鳥居から妻坂峠〜大持山〜小持山〜シラジクボ〜表参道合流から一の鳥居へ。いいトレーニングコース見つけました! (ちづるさん 2018.2.26)

またまた降りましたね!
雪のある武甲山は歩きがいがあって、大好き。縦走もできて、丁度良いカンジです! (ちづるさん 2018.2.25)

12/2に登りました。横瀬駅から歩いて一の鳥居まで行きました。頂上からの眺望は、上越国境の山や、浅間山など雪をかぶった山々が見えたした。が、その眼下は人によって大きく削られており、痛々しい限り。帰りは浦山口駅から電車に乗りました。頂上付近で、持参のスープが飲めて良かった。ホッ…。 (交通の便が悪い武甲山さん 2017.12.3)

11月16日夜明けとともに登り始めて初めて雲海を見られました
景色に見惚れて身体が冷たくなってしまったけど (no_nameさん 2017.11.16)

駐車場がわからず地元の人に聞いて入山、逆コースの妻坂峠→大持山→子持山→武甲山→表参道コース5時間。
子持山からは道幅が狭くスリリングなとこもあり面白かったです。
万歩計では14.9km、21000歩でした❗
天気も良くて景色は最高でした。 (no_nameさん 2017.10.18)
山の日に初武甲山。
曇り少し小雨の中表参道ルート完全歩き、浦山口駅へ下山してきました
トイレの水不足の為、4リットル持って上りだいたい時間通りに進みました
アブが付きまとって来るので虫除け大事です
下りが急で滑りやすく膝にきましたが、良い勉強にもなり楽しかったです
(no_nameさん 2017.8.13)
今日は本当に良い天気で遠く浅間山まで見渡すことができました!
浦山口駅へ抜けるコースで下山しましたが、なかなか傾斜がありよかったです。登山ルートを抜けると駅まで平坦な河原沿いルートになりますが、なんにせよ日差しがきつかった。。 (no_nameさん 2017.5.6)
頂上からの芝桜です。たくさんお花が咲いていて道もよく、気持ちのいい山登りでした (no_nameさん 2017.5.1)

羊山公園の芝桜が見えたよ❗️
自分的には結構きつかったな
お尻が筋肉痛です (大城隆之さん 2017.4.17)

行程はきつく、凍っている箇所も多いため、軽アイゼン必須です!
子持山と大持山の間に絶景スポットがありました。 (no_nameさん 2017.3.21)

2016/10/3
横瀬駅からのピストン。約6時間。途中のセメント工場地帯は晴れの日は防塵マスク必須です。なければ車で一の鳥居まで行くのをおすすめします。水運びはいいトレーニングになります。 (初級やっほーさん 2016.11.26)
11/13に一の鳥居からピストンで登ってきました。一の鳥居0645発、0930に下山です。秩父市内は、この時期特有の霧に包まれて幻想的でした。セメント工場が天空の城のようで美しかったです。 (JJさん 2016.11.14)

11/3に一の鳥居駐車場から登りました。快晴でしたが山頂は少し風が冷たかったです。
途中から山頂のトイレに使われるという4Lの水を持って登りましたが、息も上がらず楽だと感じました。 (no_nameさん 2016.11.10)

11/5(土)に名郷バス停→鳥首峠→ウノタワ→大持山→小持山→シラジクボ→武甲山→浦山口駅と縦走しました。
鳥首峠手前に九十九折りの急登があって踏ん張りどころ。縦走路はアップダウンが激しく非常に疲れます。山頂から浦山口駅までは長い林道歩きがあります。 (no_nameさん 2016.11.5)
10/30に嫁と登りました。朝一のレッドアローで横瀬から歩いて浦山口へ。ひとつ、途中の沢渡りの橋が壊れてて難儀しましたが、大ジャンプで切り抜けました。これ以外は危ないとこもなく気持ちよく登れました。
下山はかなり急で、嫁は週1で10kmくらい走って鍛えてますがヘロヘロでした。 (危ないとこもなく安心さん 2016.11.2)

道は滑りやすいです (太郎さん 2016.10.2)

9月上旬に登りました。鍾乳洞の無料駐車場に車を置いて登山スタート。途中でキツイ林道を抜け頂上に2時間程で着きました。頂上では秩父の街が一望できます。登山途中では残念ながら景色がいい箇所は少ないかなと感じました。 (マルケさん 2016.9.12)

8月16日、天候に恵まれず、山頂は視界ゼロ…
登山道はずっと林道で展望はないので、ただひたすら登って降りるというストイックな山だと感じました。 (no_nameさん 2016.8.16)
7月17日、12時前に一の鳥居から登り始めたけど、トレランのお兄さん以外後から上がってくる人もほとんどおらず、大量の下山者とすれ違いし続けました。気温も高くヘロヘロの表情を、余裕の表情の方々に見られるのみで恥ずかしかった(>_<) (no_nameさん 2016.7.18)
8:58 一の鳥居518mL~ 11:12 武甲山山頂1304mL ~(シラジクボ1088mL)~ 13:05 小持山1273mL~ 13:56 大持山1294mL~
14:53 妻坂峠839mL~ 15:30 一の鳥居 シラジクボからの小持山が辛かった!!
(黒鉱さん 2016.7.18)
水を運ぶ登山者が居ました (no_nameさん 2016.7.18)

ふもとから石灰のチリで白くけぶってます。人気スポットだけあって登山口の駐車場はすぐ満杯の取り合いに。 (no_nameさん 2016.7.9)
一の鳥居から、丁目石を数えながらのんびりと登っていけます。
途中の大杉広場は、杉の巨木に癒されます。 (ランドロックさん 2016.6.15)

この時期はハチが多かった…。 (no_nameさん 2016.5.24)
5月14日、山頂トイレは水不足の為、利用不可でした (no_nameさん 2016.5.14)
本日山登りデビューで登りました。登りは気合いで行けまして頂上から見下ろす秩父市街の景色最高です。下りは最後のコンクリの道長いため足が痛くなりましたが登山デビュとしては満足の結果です。 (no_nameさん 2016.5.1)
いやー暑かった。本日山開き、ゴールデンウィークなので大勢の山愛好者で溢れていました。 (no_nameさん 2016.5.1)
トイレは5/1からでした (no_nameさん 2016.3.21)
1月11日、頂上は霜。 (starlessさん 2015.12.30)
途中ペットボトルが沢山置いてあります
頂上のトイレの水を上げるために置いてあるので、1本くらいはボランティアで上げてみてください (tofuさん 2015.10.30)

橋立ルートは意外とキツい(;´∀`) (no_nameさん 2015.10.20)